やっとお目にかかれました・・・・・

         令和3年4月24日(土)
ご予約をいただいておりました、美術評論家で、新宿・落合文化史研究をされていらっしゃいます、中村惠一様が、山梨県立美術館で開催中の特別展・「テオ・ヤンセン展」をご覧になられましてからご来館下さいました。44149CE1-8CC8-44A3-AF70-14850905F616.jpeg 記念館オープン以来、父の事を色々お調べ下さり、記念館に情報や資料をお送り下さり、平成30年(2018年)4月8日に山梨県立文学館で開催いたしました、英太郎没後30年のイベントにもご参加下さいました。
以前一度ご来館下さいましたが、私が不在でしたので中村様とは今日初めてお目にかかる事が出来とても有意義なお時間をすごさせていただきました。7D468649-8A89-4E58-9DBE-4CA232171171.jpeg がいこつ亭、本の手帳などに父の事をお書き下さいました。2F965C06-15EF-4113-B183-766A2F49DC86.jpeg中村様から頂戴いたしました。9FBB2932-00BB-478D-84B7-3F3C617AB26D.jpeg記念館入り口の姫空木が満開となり、お客様をお迎えいたしました。
日記 | comments (2) | -

コメント

Kako | 2021.04.24 23:13
今晩は。“桜”から季節が移り変わり早、かいじ・あずさの車窓からは“芝桜”の絨毯が一面に変わりつつある頃かと・・・!

長のご無沙汰(館長日記のcomment)をいたしました。
私事で恐縮ですが、本年2月に最愛の夫が彼方の世界に旅立ち、昨年12月からの在宅介護でPCを開く間もなく、館長にはいつも励ましのお電話をいただいておりました。自由奔放を地で行く人生に後悔があろうはずもなく、神様が早々に引き取ってくださいました。館長からは身に余るお悔やみとご厚志を賜り心より厚く御礼申し上げます。

涙も乾きまだまだ事後処理が山積の日々ですが、館長日記が懐かしくなりやっとPCの扉を開けることができました。

本日、たわわに純白の花を付けた姫空木が満開の中、美術評論家、新宿・落合文化史研究の中村惠一様のご来館に、私の心も和ませていただきました。やはり記念館はご来館者をお迎えして竹中英太郎画伯・労氏が語り継がれていく館(やかた)。
コロナに負けない山梨県人の団結力は素晴らしい!!
一段落いたしましたら、コロナに負けない山梨県人(故郷)としてお伺いさせていただきたいと存じます。

朝晩の甲府は、未だお寒いでしょうね。
お身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。

相変わらず、夜型のkakoのcommentですみません。
記念館主宰・金子様にもお身体お大事に、宜しくお伝えくださいませ。 
おやすみなさい。
ルナちゃんもおやすみなさい。
館長・紫 | 2021.04.25 09:01
Kako 様、おはようございます。
お気持ちの整理はまだまだつかないかと思いますが、このようにお気遣いのコメントをいただき本当にうれしく思います。

ありがとう!
なんのお役に立てないかもしれませんが、これからもkakoに寄り添いながら親交を深め共に生きていけたらと思います。

また私のつたない投稿に叱咤激励をしていただきたいと思います。

今日も元気でがんばりましょうね。