親戚の方々が・・・・・

午後から親戚の皆様がお出で下さいました。
義姉(労さんの奥さん)のご姉妹の皆様は、もう何回か記念館へお出で下さっております。
皆様はとてもお元気で楽しい方々ばかりですので、気楽にお話が出来今日も楽しい時間を持つことが出来ました。
H25.6.20義姉のご姉妹の皆様と.JPG皆様とご一緒に記念のお写真を撮らせていただきました。
H25,6,20主宰がご説明.JPG主宰がお話をさせていただきました。
この後皆様は労さんのDVDをご覧になられました。

妹様がお友達を一人お連れ下さいましたが、前から記念館の事はご存知の方でした。
H25,6.20ご姉妹の皆様と橋本さま.JPGお写真向かって左から、忍田様、倉金様、忍田様、青木様、中山様、ご友人の橋本 仁(きみ)様です。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (4) | -

コメント

kako | 2013.06.21 11:53
おはようございます。
 昨晩は遅くなってしまいましたので、失礼いたしました。
「父子展」が開催されて以来、ご来館者が絶えることがなく、此れもあちらの世界にいらっしゃるお二人が見守っていて下さるお蔭かもしれませんね。

労氏の奥様(義姉様)のご姉妹は皆さま本当に仲が宜しいですね。
義姉様も、きっとご一緒に来て労氏のDVDを観、ご姉妹のお話も聴いているのかも!!
そんな風に考えると、何と楽しいことでしょう。

台風4号で、渇水は免れたものの鬱陶しい時季はしばらく続きます。
体調を崩しませんように!
 
館長・紫 | 2013.06.21 15:35
Kako様、こんにちは。
今日も雨になりました。そちらはいかがですか?

昨日は、ご親戚の方にご来館頂き本当に楽しく時間を共有することが出来ました。
今日もお客様においで頂きましたので、記録はまだ敗れません。うれしいです
(^_^
今晩は久し振りに弘子様とデートです^_−☆
新里 栄喜 | 2013.06.22 10:56
6月20日の聖教新聞を拝見し、「沖縄の舞姫b」「沖縄ー祭り・うた放浪芸」があり、沖縄県に住むものとして、興味が高まりました。沖縄と何かの縁があったのでしょうか。もしよかったら、教えていたたきたいと思います。

沖縄県浦添市在
館長・紫 | 2013.06.22 20:38
新里 栄喜様、コメント嬉しく拝見させていただきました。
労さんは、1967年に沖縄の土を踏み、1991年亡くなるまで、沖縄を、人々を、島唄を、三線を愛し続けました。

今、何からお答えして良いのか整理がつきません。
コメントのお返事は必ず致します。少しお時間をいただけますでしょうか?
わかりやすくお答えさせていただきたいと思っております。