今日、お陰様で開館10年を迎え・・・・・・

平成16年4月10日、湯村の杜 竹中英太郎記念館をオープン致しました。

竹中英太郎記念館開館H16.4.10.jpg【竹中英太郎記念館】のオープンを思い立ったのは「父、英太郎の絵を散逸せずに、後世に伝えていってほしい」という、兄・竹中労から私への最期の遺言でした。

全く素人の私には、無我夢中でのスタートでしたが、残された挿絵の原画・絵画・書物等を目にしているうちに、深く強い父子の心の通い合いがあった事実を知りました。

「大衆画壇の寵児」とまで言われた、父・英太郎が突然絵筆を折り、数年後には幼少期より深く根底にあった<弱者の為に世の中をつくり変えたい>という強い思いが、労働運動に駆り立てていった父親の姿を、兄は憧憬のまなざしで見ていたのかもしれません。

しかし、兄も父と同じく心に燃えたぎるものがあり、<父の絵を色彩で見てみたい>と思い立ち父に懇請。父は次第にマスコミに登場し、著名になる息子の仕事(著作物、レコード、映画製作など)の為にと再び絵筆を取り、今までにない神秘性をもった幻想的な絵が次々に生まれました。

英太郎と労は“此の世を変えて行こう”という革命的な気持ちを根源に持ち、深い絆で結ばれていたのでしょう。「一卵性父子」と云われる所以かもしれません。
私には兄がうらやましくさえ思えます。

兄の父への熱い思いをしっかり心に刻みながら、私なりに出来ること、、、、それは「記念館を守る」事だと自分に言い聞かせてまいりました。
そして無事に今日という日を迎えることが出来ました。
それも、
多くの皆様のお力添え、お支えがあってこそと心から感謝申し上げます。

今年は、開館10年、兄・竹中労の23回忌、母・つね子の7回忌にあたります。また、富士の国やまなし国民文化祭への参加事業として「父子展」を明日から開催致します。

兄への感謝と父の残してくれました多くの作品を、一人でも多くの方々に知っていただきたい、ご覧になっていただきたい、そんな思いを込めまして展示させていただきます。多くの方々のご来館を心よりお待ちいたしております。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 > 父子展 | comments (10) | -

コメント

hideo nagai | 2013.04.10 09:03
館長さん こんにちは!

開館10周年!おめでとうございます。
また、明日からの父子展の盛況である事、
お祈りいたします。

私も、いずれ伺わせて頂きます。
Y・Y | 2013.04.10 10:17
館長さん おはようございます。

4月新年度とともに、また記念館の幕開けに相応しい
『竹中英太郎・労父子展』の盛会を祝しお祝い申し上げます。

この10年間本当に頑張っている館長さん、尊敬と憧れの毎日でしたよ。
今日のブログを読み、開館当時を懐かしく思い出しました。
素敵なご家族(作品)に見守られてのお仕事、まだまだ10年・20年頑張れますよ!頑張ってくださいね。
明日の開会式には伺えできなくて残念ですが・・・・
長いイベントですので体調管理をしっかりなさってくださいね。
グレゴリ青山 | 2013.04.10 16:49
館長様

10周年おめでとうございます!
竹中英太郎記念館ができると聞いて、”あの竹中英太郎の絵が直に見られるなんて、これは絶対行かねば!”と思ったものでした。ファンにとって、本当にうれしいお知らせでした。労氏の父への思い、それを伝えたいという館長さんの強い願いがあるからこそ、あの伝説的な絵にお目にかかれるという幸福を与えられました。ほんとうにありがとうございます。記念館に行って、竹中英太郎氏が遺された絵にも感激しましたが、館長さん!氏が遺された娘さんの素敵さににも感激しましたよ!こんなすばらしいご縁をいただいて、天国の英太郎氏、労氏に感謝です。これからも、どうぞお体に気をつけて、記念館を守っていってくださいませ。応援してます!
館長・紫 | 2013.04.10 16:49
hideo nagai様、こんにちは!
先日は、企画展のご案内をブログでご紹介頂きありがとうございました。
また、今日は開館10年のお祝い、企画展へあたたかいコメントも頂戴し、本当にありがとうございます。

お目にかかれますことを楽しみにしております。
館長・紫 | 2013.04.10 16:54
Y.Y様、
お誕生日おめでとうございます。

また今日は開館10周年のお祝いをお送り頂きありがとうございました。

明日から企画展がはじまります。期間中お時間がとれましたらご来館ください。
館長・紫 | 2013.04.10 17:11
グレゴリ青山様、
ご無沙汰をしております。おかわりございませんか?
今日は、素敵なメッセージをいただき本当に嬉しく、幸せに思います。

グレゴリ青山様との記念館での素晴らしい出会いは、記念館がなければありえませんでした。
素敵な出会いの場所をこれからもずっと守って行きたいと心から思います。

近日中に「父子展」のご案内状をお送りさせていただきます。
7月15日までの長期間ですので、ぜひお目にかかりたいと思います。
ぜひご都合をお知らせくださいませ。

心強い応援!感謝です(^^♪
くり坊 | 2013.04.10 20:12
館長様。                     開館10周年、おめでとうございます!
 「欺瞞と隠蔽に満ちた時代」に疲れたら、また富田さんと“癒され”に参ります。くり坊
 
kako | 2013.04.10 20:22
夢のような10年でしたね!

記念館・主宰(ご主人様)のお支え、多くの方々のお力添え、そして何よりも館長の温かさと一途な頑張りが、10年を支えてこられた賜物と、英太郎画伯・労氏のファンの一人として、心よりお喜び申し上げます。

まだまだ、英太郎画伯・労氏「父子の世界」を知らない方々が大勢いらっしゃると思います。
未来の若者達に、お二人の「気骨ある精神」と
「父子の情愛」を一人も多く知って頂きたいと願っています。・・・日本人の根底を流れる精神かと・・・。

館長は此の先10年否20年は頑張る!と、宣言されておられました。皆様のお力で応援させていただきたいと思います。

明日からの3ヶ月、健康管理をなさり、その優しい眼差しでご来館者をお迎えくださいませ。

先ずは、記念すべき「父子展」の成功を心よりお祈り申し上げます。
館長・紫 | 2013.04.10 21:06
くり坊様、こんばんは!
すっかりご無沙汰をしてしまいました。その後お変わりございませんか?
この度は開館10周年に、あたたかなコメントをいただきありがとうございました。

ぜひ富田様とご一緒にお出かけくださいませ。
たまには記念館での会話から一歩そとで、、、なんていかがでしょうか?
またお目にかかれますことを楽しみにしております。
館長・紫 | 2013.04.10 21:18
kako様、こんばんは!
色々本当にありがとうございました。
ここまで来れましたのも、本当に私を支え叱咤激励してくださる皆様のおかげだと思っております。

父や兄の事を一人でも多くの方に知っていただけますように、これからも背伸びをせずに館長を努めていけたらと思います。

いよいよ明日からオープンです。いつも笑顔でお客様に喜んでいただける企画展にしていきたいと思います。頑張ります!