バルト海3国ツアーレポートが・・・・・
ドイツの石原様から、バルト海3国ツアーの旅のレポートが届きました。
ご紹介させて頂きます。
::::::::::::::::
6月13日より日本からの友人とバルト海3国ツワー旅に出かけました。
フランクフルトからラトビアのリガに飛び、そからエストニア、リトアニアと見学し、再び、ラトビアのリガに戻り,ドイツに帰国しました。
”なぜ、バルト海3国旅行を選んだのか?”と同行者からよく聞かれました。
”学校の授業でこれらの国は死角だったので、是非、以前から視角内に捉えかったからです。
それに、社会主義国だったので薮にらみしていたかも..。”と答えました。"町の様子や建物からは西ヨーロッパと似たようなもので異国的なものをほとんど感じませんでした。
ただ、ロシアのオーソドックス教会が多いのにはロシアの影響を感じさせられました。リガに古いままであるものや改築されたアール ヌーヴォー様式の建物がウイーンよりも沢山あるのには驚きました。もうひとつの異様な驚きは”白夜”でした。慣れるまで奇妙な気持ちでした。
ア−ル ヌーヴォー様式建物
ロシアオーソドックス派教会
古い建物を壊して味気のないモダンなビルを建てている文化意識に乏しい国々はこの国を見習うべきだと思いました。
幸いにも第二次世界大戦でドイツのように町がたいして破壊されなかったので旧市街地の建物は古いままでした。
どこの町にも広い公園があり掃除が行き届いていました。街中もゴミなど見られないほどしっかり管理されていました。
しかし、ソ連社会主義時代の跡もまだ少し残されていました。エストニア出身関取”把瑠都”は自国でも有名だそうです。

朝夕食つきツワー旅行でしたので夕食はホテルでした。残念ながら地元料理に舌鼓を打つことはありませんでした。
しかし、ただ一度昼食を郷土料理レストランで取りました。その際、ボクはパンが器になっている”きのこスープ”を飲みました。
バスはバルト海3国を巡るのにオランダで見られるような平坦な森と牧草地の景色のなかを3000キロ走りました。
これでバルト海3国も視野に捉えることが出来ました。
こちらでは心地よい夏の日々が続いています。
←クリック応援をお願いいたします。
ご紹介させて頂きます。
::::::::::::::::
6月13日より日本からの友人とバルト海3国ツワー旅に出かけました。
フランクフルトからラトビアのリガに飛び、そからエストニア、リトアニアと見学し、再び、ラトビアのリガに戻り,ドイツに帰国しました。
”なぜ、バルト海3国旅行を選んだのか?”と同行者からよく聞かれました。
”学校の授業でこれらの国は死角だったので、是非、以前から視角内に捉えかったからです。
それに、社会主義国だったので薮にらみしていたかも..。”と答えました。"町の様子や建物からは西ヨーロッパと似たようなもので異国的なものをほとんど感じませんでした。
ただ、ロシアのオーソドックス教会が多いのにはロシアの影響を感じさせられました。リガに古いままであるものや改築されたアール ヌーヴォー様式の建物がウイーンよりも沢山あるのには驚きました。もうひとつの異様な驚きは”白夜”でした。慣れるまで奇妙な気持ちでした。
古い建物を壊して味気のないモダンなビルを建てている文化意識に乏しい国々はこの国を見習うべきだと思いました。
幸いにも第二次世界大戦でドイツのように町がたいして破壊されなかったので旧市街地の建物は古いままでした。
どこの町にも広い公園があり掃除が行き届いていました。街中もゴミなど見られないほどしっかり管理されていました。
しかし、ソ連社会主義時代の跡もまだ少し残されていました。エストニア出身関取”把瑠都”は自国でも有名だそうです。
朝夕食つきツワー旅行でしたので夕食はホテルでした。残念ながら地元料理に舌鼓を打つことはありませんでした。
しかし、ただ一度昼食を郷土料理レストランで取りました。その際、ボクはパンが器になっている”きのこスープ”を飲みました。
バスはバルト海3国を巡るのにオランダで見られるような平坦な森と牧草地の景色のなかを3000キロ走りました。
これでバルト海3国も視野に捉えることが出来ました。
こちらでは心地よい夏の日々が続いています。

日記 | comments (8) | -
コメント
ブログでのご紹介ありがとうございました。
ドイツではこれから学校が夏休暇に入ります。それに合わせ、親たちも休暇を取ってヨーロッパ各地に旅立ちます。
ガビーからもよろしくとのことです。
石原
お元気でお過ごしの事、安心いたしました。
日本にいながらにして海外の雰囲気を味わうことが出来ますお便りを本当に有難うございます。
お写真もとても素敵です。
こちらはまだ夏休みには入りませんが、多くの方が海外へ行かれるのではないでしょうか?
これからもお便りよろしくお願いいたします。
お元気でお過し下さい。
こちらはすっかりと暑くなってきましたが夕方の今は(先程雨が降ったせいか)少し涼しくなってきました
膝の痛みは少しは和らぎましたか?
お写真や文章を拝見していますと夢はバルト3国に飛んで行きます
行ってみたいですね
白夜を味わってみたいです
NHKの世界ふれあい街歩きや世界遺産を見ていると胸がざわざわしてきます
同じ地球に居ながら、全く生活様式や歴史が違っている、、、、現地へ行って感動を新たにしたいものです
先日はお便り有難う御座いました。
ブログご覧いただけましたでしょうか?
勝手にのせてしまいました。ごめんなさい。
胸がざわざわ・・・・多分されていらっしゃる事でしょう!
misaki様の事、その内に「行って来ちゃいました」なんてお便りが届くのではと思ったり致します。
時間の許す限り、お元気な限り大いに旅をなさって下さいね。
生き生きとされていらっしゃいますmisaki様が大好きです。
膝の痛みは少しづつ和らいでおりますのでご安心下さいね。
旅仲間の方にもよろしくお伝え下さい。
コメント有難う御座いました。
甲府の気象は如何ですか?
「梅雨」を吹き飛ばしてくれるようなドイツの石原様からのブログを拝見し、暫し世界遺産「バルト3国」の建物に見入りました。
其の昔は、共産圏だったので、石原様同様何か暗〜いイメージが・・・でも、こんなに素晴らしい建物が、バルト海沿岸のあの3つの国にあったんですね。
“是非、行ってみたい国”の一つに加わりました。
北欧に近いので“白夜”も体験できるんですね。素晴らしいです。
館長、頑張って「旅の実現」への努力も大切ですね!!
では、ア−ル ヌーヴォーの美しさを目に焼き付けて「おやすみなさい」
今日は夕方から結構激しく雨が降っております。
夕方から、市内のホテル、談露館で相川達也(ギター奏者)後援会の総会があり主宰と出席、その後久し振りに大津ご夫妻様と富士屋ホテル・プリムローズで歌って今家に戻りました。
風邪気味がどこかへ飛んで行ってしまったかのように、具合の悪いのを忘れてしまうほど楽しかったです。
たまには歌って気分転換をすることも大事ですね。
今日は素敵なお便りと、お写真を十分堪能していただけて、きっと石原様もお喜びになられていらっしゃると思います。
もうすぐ7日になります。おやすみなさい。
皆さんがバルト3国に興味を持っていただいて、なんだか”バルト3国の日本大使”になったようでたいへん喜んでいます。
現地で日本人ツワーの方々を見かけました。
今日、”日本の知人より9月にロアール古城巡りしたいからよろしく。”とのメールが入りました。
皆さんも南ドイツにお越しの際は是非ご連絡ください。喜んでご案内させていただきます。
次回はの報告はロワールの古城巡りになりそうです。
石原
ブログをご覧頂きました皆様が、憧れや夢をもって下さり嬉しく思います。
9月にはロアール古城巡り、素敵でしょうね。
もし行く機会がありましたら石原様にご案内していただけますので心強いですね。
またお便りを楽しみにしております。
おやすみなさいませ。