平成23年の終わりにあたって・・・・

平成23年がもう間もなく過ぎようとしております。
3月11日の決して忘れる事は出来ない東日本大震災では、大勢の皆様の尊い命が一瞬の内に奪われ、大勢の方々が被害にあわれました。
まだまだ、今なお苦しみ、哀しみ、どうする事も出来ない焦りとで不安な毎日をお過ごしになっていらっしゃいます。心の傷が癒され、被災地が一日も早く復旧し、皆様に穏やかな明るい日が訪れますことを心から願っております。

今年一年を振り返って
・・・・・・・・1月・・・・・・・・
神戸ファッション美術館で開催されました、「ああ!美しきモダーンズ −東西新世代女性たちの装いー」で、グレゴリ青山様が「満洲美人絵葉書・4枚」をご紹介下さいました。
・・・・・・・・2月・・・・・・・・
2月13日、14日に開催致しました「山梨文学シネマアワード」では大変皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしました。あらためてお詫び申し上げます。
イベント翌日(2月14日)、映画監督の平山秀幸ご夫妻様が記念館へご来館下さり、労さんを偲んで下さいました。素敵な出会いを頂きました。
・・・・・・・・3月・・・・・・・・
何年も捜し求めておりました雑誌・「主婦の友」(昭和5年2月号)を購入、その後、貴重な雑誌「少年満洲 實話集」、江戸川乱歩全集附録「探偵趣味」などを入手することが出来ました。
・・・・・・・・5月・・・・・・・・
記念館をこよなく愛して下さいましたお客様、佐野公一様が5月23日にご逝去されました。突然のとても悲しいお別れでした。
また、ご来館下さいましたお客様より喪中のお葉書を頂き、大切な方とのお別れをされました事を知りました。心よりご冥福をお祈りいたします。
・・・・・・・・6月・・・・・・・・
初めて洋書・・・に、ウエスターン・ミシガン大学で現代日本文学と翻訳の研究をされていらっしゃいます、同大学の准教授Jeffrey・Angles氏が、ミネソタ大学出版局より、 Writing the Love of Boys を出版されました。
その中に、昭和5年、雑誌・新青年に江戸川乱歩著・「孤島の鬼」の為に描きました挿絵の1枚が掲載されました。
・・・・・・・・7月・・・・・・・・
根津記念館で開催されました「横溝正史展」に原画、資料等貸し出しを致しました。
・・・・・・・・10月・・・・・・・・
湯村の杜 竹中英太郎記念館の案内板も8年振りにリニューアル致しました。
・・・・・・・・12月・・・・・・・・
竹中労著・昭和59年「人間を読む」の表紙絵の為に描きました父の絵が、約30年の時を経てマガジン・マガジン様より12月2日発刊されました塙正男著「あらゆる病気は治らない」の表紙を飾りました。

石川県立図書館での「竹中英太郎展」に、原画、資料等貸し出しを致しました。

それから・・・昨年、猫のはなちゃんが、今年は猫のしろちゃんが旅に出たまま戻って参りません。癒されることの多かった猫ちゃんが、どこかで元気でいて欲しいと願っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
労さん関係では、労没後20年にあたりイベントや本の出版が御座いました。
・・・・・・・・5月19日・・・・・・・・
琉球新報社様主催による沖縄で開催されました「偲ぶ会」では、唄 者の皆様が一堂に会し、お一人お一人が労さんとの思い出をお話下さり、労さんを偲んで下さいました。また会場には大勢の皆様にご来場頂き、労さんの沖縄音楽にかけた情熱が本当に報われた思いを強く致しました。
・・・・・・・・7月19日・・・・・・・・
河出書房新社様より、「道の手帖・竹中労」が発刊されました。
・・・・・・・11月25日・・・・・・・
来年「竹中労」を出版予定のため森彰英様がご来館。
・・・・・・・11月28日・・・・・・・
コロナブックス(平凡社)の「作家シリーズ」の取材がありました。
来年、「作家の旅」に労さんも登場致します。
・・・・・・・12月13日・・・・・・・
河出書房新社様より、鈴木邦男様著「竹中労」が発刊されました。
労さん没後20年の記念すべき素晴らしい2冊になりました。

鈴木邦男様、河出書房新社の武田浩和様には本当にお世話になりました。また、「道の手帖・竹中労」にご協力を下さいました皆様に、心からお礼を申し上げます。

最後に・・・・・・
今年も多くの素晴らしい出会、再会をさせて頂き、そして多くの友人、知人、ご来館下さいましたお客様のお支えを頂きながら、無事に一年を終えることが出来ました。
館長としてまだまだ未熟な私ですが、これからも出会いを大切にし、皆様に愛される記念館づくりを目指し日々努力して参ります。
どうぞ今後とも皆様の暖かいお力添えを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
皆様にとりまして、明るく幸多い年でありますようにと願いながら新年を迎えたいと思います。
平成23年の終わりにあたり、心から・・・皆様、本当に有難う御座いました。H27.12.27撮影.JPG平成23年12月27日、東冨士五湖有料道路より撮影致しました。
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (8) | -

コメント

凡苦楽庵 | 2011.12.31 11:48
1年を振り返ると本当に色々なことがあるものですね。
来る年も記念館にとって希望に満ちた年となりますように、お祈りしております。
Y・Y | 2011.12.31 13:04
館長さん こんにちは!
今年最後のご両親様へのお墓参りを終えて、親孝行してきましたね、館長さんは記念館を守り何時も親孝行していますけど、喜んでいますよ!!

2011年も今日で終わり、今日の館長ブログを読ませていただき、感動です!!
この1年館長さん本当に頑張りましたね。
スゴイです☆☆☆☆☆

お掃除をしていて気が付いたのですが、《願》という漢字、大きな原っぱ(世界)にいろいろな頁を作っていく!なんと素晴らしい漢字でしょう。
記念館の中に頁(人の輪)を重ね、大きな・大きな歴史にのこる記念館にして下さいね。
それには館長さんの今、持っている熱い気持ちだけでは駄目です、健康・健康が不可欠ですよ!!

今年はいろいろありましたが来年もよろしくお願い申し上げます。

よいお年をお迎え下さい。
館長・紫 | 2011.12.31 15:55
凡苦楽庵様、こんにちわ!
今年は、甲府市教育委員会の「藤村記念館」運営委員にも委嘱され、日々お忙しくお過ごしになられた事と存じます。

来年も健康でより充実された年でありますようにとお祈りしております。
来年もよろしくお願い申し上げます。
館長・紫 | 2011.12.31 16:27
Y.Y様、こんにちわ!
年賀状は完成しましたか?
今日からご主人様のご実家へ行かれるのですね。寒いですので、くれぐれもお風邪にはお気をつけ下さいね。
:::::
今年一年、記念館の為に応援コーヒーをお送り頂き心から感謝しております。
お好意に甘えてばかりで申し分けなく思っております。ごめんなさい。

昨日、お墓参りも無事に済ませ(もちろんY.Y様も一緒です。)、明日無事に新年を迎えられそうです。
本当にありがとう!
お互いに健康には気をつけて、来年も元気に頑張りましょうね。
来年お会いしましょう!。良いお年をお迎え下さい。
kako | 2011.12.31 16:41
一年の締めくくりに、素晴らしい富士山をありがとうございました。雄々しいですね。

「一年間を振り返り・・・」共に記憶を辿りながら拝見させて頂きました。
一年間、本当にお疲れ様でした。そして此の一年間の積み重ねが、又館長の宝物になっていくことでしょう。

素敵なブログを、一年間休むことなく続けられましたことに心から敬意を表します。

波乱万丈の本年でしたが、労氏の没後20年のイヴェントも2冊の本で締めくくり、喜びの一年でもありましたね。

来年(もう明日ですが!!)も充実した年でありますように、後悔のない日々を過ごされますよう・・・・・。

記念館の益々の発展をお祈りいたします。
館長・紫 | 2011.12.31 18:59
kako様、こんばんわ!
いよいよ今日で今年も終わりですね。
kako様には、この一年私の拙いブログにお付き合い頂き本当に有難う御座いました。
やはりコメントを頂く事は嬉しい事ですし、励みにもなりました。

来年は小学校親睦旅行の幹事さんですね。楽しい旅行になりますよう計画をよろしくお願いいたします。

これからは、一日、一日を大切に、悔いのない日々を過したいと思っております。
来年もよろしくお願い致します。

良いお年をお迎え下さい。
ictkofu | 2011.12.31 19:13
一年の最後にとても素晴らしい記事を拝読できてありがとうございます。
私は3.11で時間が止まってからあっという間に大晦日を迎えた気がしております。
時々記念館にはお邪魔しましたが、そのたびにパワーをいただきました。
そして今日は私のトゲトゲしい心を一年締めくくりとして癒していただけました。
毎日の弛み無い積み重ねがこれほどの結果を生むのかと実感させていただいています。
主宰さんも館長さんもどうか良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
館長・紫 | 2011.12.31 19:42
ictkofu 様、こんばんわ!
こちらこそ陰ながらのお力添えを有難く思っております。
ブログは今、私の大切な記録です。来年も拙いブログですが、ゆっくり、ゆったり楽しみながら書いていこうと思っております。

来年もお体にはお気をつけ頂き、ご自分の思う道を歩かれますように。
新年が良い年でありますようにとお祈りいたします。