講座資料に・・・・・・
川越市にお住まいの男性がご来館くださいました。
平成元年、東京.弥生美術館で開催致しました、「竹中英太郎・懐古展」にも行って下さり、父のファンということで、父の描きました装丁本など沢山お持ちのようでした。
休暇を利用され、「記念館だけを目的に来ました」とおっしゃってとても丁寧にご覧になっておられました。「また来ますから」と嬉しいお言葉を下さいました。
一時体調を崩されたご様子、お大事になさって下さい。
次回ご来館の際には、ファイルにも目を通されゆっくりして頂きたいと思います。
漫画「のらくろ」の著者、田河水泡氏の生き方に共鳴され40年程前から、本やグッズを集められ、5年前に甲府市緑ケ丘に「のらくろの館」を開館されました、藤原和夫様がご来館下さいました。


ボランティアで生涯学習センターで講座をされておられ、9月初めに「竹中英太郎について」の講座をしてくださる事になり、資料等を収集の為のご来館でした。
こんなに可愛らしい「のらくろ」のタオルを頂戴いたしました。
Y.W様が、お友達をお連れ下さいました。また「春日居の桃」やお母様がつくられた「胡瓜」や「おナス」を持ってきて下さいました。
丁度Y様もご来館されておりましたので差し上げました。
←クリック応援をお願いいたします。
平成元年、東京.弥生美術館で開催致しました、「竹中英太郎・懐古展」にも行って下さり、父のファンということで、父の描きました装丁本など沢山お持ちのようでした。
休暇を利用され、「記念館だけを目的に来ました」とおっしゃってとても丁寧にご覧になっておられました。「また来ますから」と嬉しいお言葉を下さいました。
一時体調を崩されたご様子、お大事になさって下さい。
次回ご来館の際には、ファイルにも目を通されゆっくりして頂きたいと思います。
漫画「のらくろ」の著者、田河水泡氏の生き方に共鳴され40年程前から、本やグッズを集められ、5年前に甲府市緑ケ丘に「のらくろの館」を開館されました、藤原和夫様がご来館下さいました。


ボランティアで生涯学習センターで講座をされておられ、9月初めに「竹中英太郎について」の講座をしてくださる事になり、資料等を収集の為のご来館でした。
こんなに可愛らしい「のらくろ」のタオルを頂戴いたしました。

丁度Y様もご来館されておりましたので差し上げました。

コメント
生涯学習センター講座は甲府市の主催なのでしょうか?
大勢集まり、少しでも県民が周知して下さると良いですね。
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/index.jsp
やまなしまなびネット、から可能です。
「学習情報の検索」にある「学習機会・講座、イベント」をクリックして検索ページを開きます。
このページで何も記入せずのそのまま「検索」ボタンを押します。これが一番網羅的にリストされます。
様子が分かったら、場所を 「甲府市」に絞り込んで見るとかで、いろいろと多彩なイベントを知ることができます。
竹中英太郎記念館をこのサイトに施設登録することもご検討になると良いかも知れません。
記念館は既にミュージアム甲斐ネットワークに参加されているので話は簡単と思います。
本当にファンの方は有難いと思います。
そして「再訪」のお約束までして下さり、本当に嬉しいです。
生涯学習センターにつきましては、ictkofu
様がコメント下さいましたHPを、ゆっくりご覧下さいね。