中学校の生徒さんがお勉強の為・・・・・・

「山梨の文学と芸術を知ろう」と、学校の課外活動の一環として実施されており、生徒さんたちは、山梨県内の文学館、美術館めぐりをされていらっしゃるそうです。
「すごくない?」「すごくない?」ととても興味を持たれ、「今度は両親と来ます」とお元気にお帰りになりました。お二人のお勉強のお役にたてればと思います。


今年2回目のたけのこの煮物美味しく仕上がりました。
大根の葉の炒め物は、大根の葉を細かくきり、湯がいたあと少量の油で炒め、しらすと胡麻を入れ一緒に味付けをしてみました。大変良い出来栄えでした。(^^♪

コメント
この二人の生徒さんは成長してどのような記憶が残り、どのように進化していくか楽しみでもあります。
エ〜 もう夕飯のお惣菜を作ったの?凄い
とても美味しそうです。
大根の葉っぱを食べちゃうの?? 美味しく出来たら私も挑戦してみます。いつもポィですので・・・
今日は一日雨でしたね。それも大雨!
明日から孫(中3)が九州へ修学旅行だそうです。“新型インフルエンザ何のその”のようです。
お褒め頂きありがとうございます。
少しだけお料理もしなくてはと思いますが、、、、、。
今日は、2時位までお客様はお出でになりませんでしたので、家でお料理をしておりました。
夕飯ではなく、お昼に食べるようにとつくりました。
大根の葉はとても栄養があるようです。
前にも新鮮な大根の葉を母が炒めて食べさせてくれました。
見よう見まねで作ってみましたが、結構美味しく出来ました。
kako様も、ぜひ挑戦をされてみて下さい。
夕飯は、今日は「奈良田」さんですませました。
なかなかの賛辞の言葉ですよね。
素直な中学生が多いですよね〜〜〜
筍と大根の葉おいしそうに仕上がっていますね。またお皿も、素敵。 ゲイジュツしてますね。(←ictkofuさんの言葉ではありませんが、、、、)
私も大根の葉は3回に1回の割合でお料理をします。保存も効くし温かいご飯と一緒にいただくとおいしいですよね。
私も、これから「すごくない?」を言ってしまいそうです。
筍、大根の葉美味しく出来ました。misaki
様は、お料理上手そうですね。
筍は(筍の種類が違うので)あく抜きしないでも大丈夫とお聞きしましたので、そのままに料理しましたが、やはり少し”えごさ”が口に残ります。
お得意のお料理沢山おありなのでしょうね。